【BCUとの共同授業】

【BCUとの共同授業】(2022年度後期募集)※こちらの募集は終了いたしました。

こんにちは。国際センターです。

再度、協定校のバーミンガム・シティ大学(BCU)と女子美術大学の共同授業のご案内です。
この共同授業は4名の女子美教員の講義とBCUのZoe先生のプレゼンテーションを予定しています。

バーミンガム・シティ大学(BCU)の教員、学生さんとの交流の機会になりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。講義後に同大学の学生と意見交換などをしていただければと思います。

 

【講義タイトル】国際共同授業で探る感性「天然顔料」「天然染料」「音」「色彩」


【日時】 
2023年1月12日(木) 1回目
2023年1月17日(火)   2回目 
2023年1月30日(月) 3回目


【時間】18:45~20:15 

【講義形態】Google Meetでのオンライン授業

※授業を休まれる際には、必ず前日までに国際センターへご連絡ください。


【授業内容】

1回目 「天然岩絵具と地球の歴史、人類の歴史と実技体験」:橋本弘安先生
    「素材のもつ色の美しさ ―その文化心理学的考察ー」講義と質疑応答:坂田勝亮先生

2回目 「布を染める」講義:荒姿寿先生
    「音と色」講義:サイモン・コズグローブ先生
     楽器の素材や音色の話のみならず、自然の「音」(音階や調和級数等)、
     またはサウンド・カラー共感覚(chromasthesia)等について

3回目  女子美×B C U 合同授業
             バーミンガム・シティ大学(BCU)、Zoe先生の講義
     参加学生(代表者)数名ずつの発表と協定校の先生も含めた講評、ディスカッション

【講師】橋本弘安先生(女子美術大学名誉教授・日本画家)
     坂田勝亮先生(女子美術大学教授・芸術文化専攻)
     荒 姿寿先生 (女子美術大学准教授・工芸専攻)
     サイモン・コズグローブ先生(女子美術大学准教授・芸術学部教養研究室)


【言語】日本語と英語  

 

【参加学生の皆さん】
募集人数 20名
天然顔料制作キット貸出可能(ご自身でイワタ売店にて購入可能)
各回の講義後、チャット、ミニレポートでの感想提出。
2回の授業を受けて、小作品制作、リサーチなどをフィードバックの時間を2週間取ります。
作品画像、コメントを提出。(後日連絡します)2校の作品データを共有します。

 

申込締切:2022年12月25日(日)